2008-04-01から1ヶ月間の記事一覧

 アアヤッパリジブンハカエルワケニハイカナイ

王子駅を降りて飛鳥山公園。今年で17回目になる東京ダヂャン。ビルマ(ミャンマー)で行われる新年の水かけ祭。ソンクラーンみたいな感じだろうか。日本はビルマほど暑くないので、名物の水掛けは行わない。thingyan*1と表記されるが、慣用的にダヂャンと読…

AATに対応したビルマ文字フォントが未だに見つからない

 明けましておめでとうございます

朝、友よりメール。池袋西口公園を通りかかったらバングラデシュのイベントをやっていてステージは日本語通訳無しベンガル語全開で容赦ないけどどうすればいいのか。ほう、それは素晴らしい。池袋へ。第9回カレーフェスティバル&ボイシャキメラ*1。 বৈশাখী …

やっとAAT対応フォント発見。母音がちゃんと語頭に来る。感動!

 17:45

せっかく和光市まで来たので、足を伸ばして東松山へ。 17:45 大島屋*1に着いたら既に満員で、入れてもらえなかった。 18:00 やきとり桂馬。席は空いていたが、レバーとハツとタンが既に売り切れ。カシラと軟骨とつくね。ここの味噌だれは唐辛子が強めに効い…

 Kpp その3

一般公開の続き。 元山研究ユニット 胎児性アルコール症候群の研究。発生の上でマウスの胎児がアルコールの影響を最も受けやすいのは、胎生7.75日目(E7.75)近辺。この時期の胚ではソニック・ヘッジホッグ遺伝子(Shh)が体の中央(正中)にある中軸中胚葉…

 Kpp その2

理研の和光研究所一般公開の続き。 吉田化学遺伝学研究室 p53は癌抑制遺伝子として有名。正常な細胞ではMDM2*1がp53にポリユビキチン鎖をつけるので、p53はプロテアソームによって分解されてしまう。癌因子が発生すると、p53はアセチル化されポリユビキチン…

 Kpp その1

八重桜の季節がやってきたので、理化学研究所・和光研究所の一般公開。 岩崎先端中間子研究室 K中間子はstrange1個、upまたはdown1個、合計2個のクォークから出来ていて質量が494MeV/c2もある。陽子や中性子の半分位で、電子の0.5MeV/c2に比べると遥かに巨大…

ガキが乱暴に扱ったせいでタイガー計算機の展示は中止

 がんばるじょ!

今日は仕事でお出かけしていて、晩飯には五反田チェゴヤ(최고야)が狙える圏内。食堂をウインドーショッピングしてると、チェゴヤの近くに新しい店が出来ている。表にはグルジアの国旗、グルジアワイン&ダイニングの店で、ガンバルジョ!(Gaumarjos!)。晩…

鈴傳、建物の老朽化+賃貸契約切れらしい

 汁゛ベルト・汁゛

日経新聞日曜版のコラム「遠みち近みち」は、特別編集委員・能瀬泰甲「せんべいの食べ方」。八戸せんべい汁研究所、略して汁゛研(じるけん)の紹介。最近ではせんべいピザなどの創作料理が生まれて活性化しているらしい。それはともかく、汁゛研では八戸屋…

東京麺通団は¿Los Apson?の1Fにあった。あつかけはすごい歯応え

 新宿ベルク

4/3は洗足池で仕事系花見。4/5は渋谷アンカラで、友人の快気祝いとKlaus Dinger追悼とトルコ料理。アンカラの帰りに、新宿ルミネエストのBERGでエーデルピルス+ヱビス黒生のハーフを一杯。BERGが非常に気に入ったので、土曜も日曜も行ってみた。食材はパン職…

R.I.P. Klaus Dinger